ホーム ご意見・ご感想 目次

川崎和男展
いのち・きもち・かたち
「artificial heart」

めがねの雅

 

マーク

[ めがねの雅は… ]
[ めがね ]
[ 視る ]
[ お得な情報 ]
[ メガネフレーム ]
  ◆フレーム紹介
[ メガネレンズ ]
[ メガネケア用品 ]
[ 豆知識 ]
[ ]
[ 視生活研究会 ]
[ 眼科 ]

[ リンク ]

「artificial heart」

マーク 川崎和男のデザイン活動は35年目をむかえる。 川崎は、デザイナー、研究者、教育者としてのまなざしから その活動領域を「たわしから人工心臓まで」展開、拡大し続けている。 「artificial heart=人工心臓」 「art‐art」で挟み込まれたこの究極の人工物こそ 川崎のデザインワークが、 デザインとテクノロジーとサイエンスを結ぶアートであることを象徴している。 本展覧会は川崎がデザインをこめた思想をかたちとことばで表現する「物語」展である。

■川崎和男展記念リサイタル−Kazuo Kawasaki Spectacle

日時: 記念リサイタル・プレリュード 9月16日(土) 15:00〜17:00
  記念リサイタル・フーガ 10月9日(月・祝) 15:00〜17:00
会場: 金沢21世紀美術館シアター21
定員: 各回先着160名(当日10時より、シアター21前にて整理券を配布します)
料金: 無料(本展の観覧券が必要です)

■川崎和男展 金沢21世紀美術館 2006年9月16日(土)〜11月12日(日)

□開場時間
午前10時〜午後6時(金・土曜日は午後8時まで)
□閉場日
毎週月曜日(但し、9月18日と10月9日は開場、各翌日火曜日は閉場)
□主催
金沢21世紀美術館[(財)金沢芸術創造財団]/金沢市
□協賛
I.C.U./アップルコンピューター株式会社/株式会社朝日広告社/株式会社アスキー/安達紙器工業株式会社/株式会社インクス/カラーキネティクス・ジャパン株式会社/株式会社シグワークショップ/株式会社資生堂/セイコーエプソン株式会社/積水化学工業株式会社/株式会社竹中工務店/タケフナイフビレッジ協同組合/株式会社東芝/株式会社ナナオ/株式会社乃村工藝社/増永眼鏡株式会社/富士通株式会社/ブラザー工業株式会社/フリービット株式会社
□協力
株式会社オブザアイ/株式会社タカタレムノス/株式会社帆風/マルイチセーリング株式会社
□展覧会観覧料
一般  個人800円  団体600円
大学生  個人600円  団体500円
高校生以下  個人300円  団体250円
高齢者  600円  
※団体は20人以上
□前売り券取り扱い
チケットぴあ(tel:0570-02-9999)/チケットぴあSPOT/ファミリーマート/サンクス/サークルK(Pコード:686-793)
□販売期間
8月1日〜11月12日(ご予約は11月9日まで)

■展覧会概要

 川崎和男は、絶えず新たな地平を目指して飛行を続けるデザイナーである。  タワシ、メガネ、インテリア、車椅子、コンピュータ、ロボット、家庭用原子力発電機、さらには人工臓器まで、彼のデザイン領域はとどまるところを知らない。
彼は、「デザイナーは喧嘩師であれ」と説き、大量生産大量消費型の即物的なデザインを指向してきた日本のデザイン界やそれを支える産業/社会構造に批判を加え、2001年から2003年までグッドデザイン審査委員長として日本の産業デザイン界の意識改革を促し、科学とアートを包括する新しいデザイン思想の創出と実践に取り組んできた。
「21世紀はデザインが日本を変える、世界を救う」と主張する川崎は、最先端の技術を駆使しながら、あくまでも「手でデザインする」ことの価値を説き、常に実生活、実社会のなかで具体的に伝統の継承と革新をかたちにしてきた。
 本展は、川崎の代表作約150点により彼のデザインワークの全容を紹介する大規模な個展である。とりわけ、プラトンをはじめ彼が敬愛する12人へのオマージュとしてビートルズの曲を仕組んだ12のオブジェによるインスタレーション《PLATON'S ORGEL》(プラトンのオルゴール)は、デザインとアートの領域を横断するダイナミックな作品であるのみならず、川崎のデザイナーとしての立ち位置を表明する記念碑的作品として、私たちに清々しい感動を与えてくれる。
 21世紀を生きる私たち一人一人に、暮らしのなかで語りかけてくる川崎の作品世界は人間と芸術のみらいに爽やかな風を吹かせることだろう。

■Exhibition plan

□CRT&LCD equipment[Gallery 7]
○モニター、パソコンなどの情報機器シリーズの展示
  FlexScan Slim Edge
  FlexView
  FlexScan E Series
 EIZO's product

□Topological design language[Gallery 8]
 トポロジーデザイン言語
 artificial organs formation/人工臓器開発デザイン
 smart atomic system/新エネルギーエンジン
 robotics/ロボティクスデザイン
 ○人工心臓をはじめとする人工臓器デザイン
 ○ロボットの具現化モデル
 ○原子力機器などの先端工学や先端医学からのデザイン
 ○プロジェクタ投影による空間演出
  artificial heart-intial model
          -working sample model
  Klein's Bottle
  Smart Atomic Engine
  MAI
  ODORI

□DNA mandara[Special exhibition 01]
○「DNA mandara」未来の仏壇 特別展示

□Eyeware[Gallery 9]
MP
 メガネフレーム
 ○アンチ・グラビディ
 ○アンチ・テンション
  Anti-Gravity Support Eyewear
  Anti-tension Eyewear
 MASUNAGA's product

□Traditional[Gallery 10]
 伝統工芸
 ○伝統工芸にデザインを導入したナイフシリーズ
  ARTUS
  EXSECTOR
  KNIFE Series
 TAKEFU KNIFE VILLAGE

□HALITUS[Special exhibition 02]
 ○「HALITUS」特別展示
  ブランコチェアー

□Media integration[Gallery 11]
 メディアインデグレーション
 APPLE
□Clock[Gallery 11]
 GANBARA
□For disability[Gallery 11]
 福祉機器
 CARNA/車椅子
 ○HOLA HUYGENSなどの時計シリーズ
 ○ステーショナリーシリーズ
 ○CANO
 ○車椅子 CARNA
  accio
  All-in-one integrated keybord
  FRIGG
  CANO
  CARNA
  MINID TOP
  HOLA

□Audio equipment[Gallery 12]
 オーディオ機器
 ○スピーカー、アンプなどの音響シリーズ
  Electric Condenser Amplifier SZ-1000
  Pre Amplifier,Power Amplifier
 Aurex/東芝音響ブランド

□YAMINIZASU/闇に座す[Special exhibition 03]
 ○「闇に座す」エキスパンドメタルによる復刻版 特別展示
  メディテーション・スツール

□ORGEL[Gallery 14]
 オルゴール
 ○12ORGEL Platon's ORGEL,Dohgen's ORGEL,Kierkgaard's ORGEL,Carroll's ORGEL,Mondriaan's ORGEL,Klee's ORGEL,Kafka's ORGEL,Bachlard's ORGEL,Levi-Strauss's ORGEL,de Stael's ORGEL,Foucoult's ORGEL,Miyakawa's ORGEL  (Platon's ORGEL展のインスタレーションは、金沢21世紀美術館の所蔵作品に決定)
 ○BEATLES MUSIC BOX RED・BLUE・WHITE ALBUM SERIES
  Platon's ORGEL:WHILE MY GUITAR GENTLY WEEPS
  Platon's ORGEL Sketch
  BEATLES MUSIC BOX
   White:JULIA/WHILE MY GUITAR GENTLY WEEPS/I WILL/LONG LONG LONG
   Red:YESTERDAY/A HARD DAYS NIGHT/ALL MY LOVING/MICHELLE
   Blue:LET IT BE/HERE COMES THE SUN/WITH A LITTLE HELP FROM MY FRIEND/HEY JUDE
  PLATON'S ORGEL
   Reference image:Installation scenery/GALLERY・MA/1994
 PLATON'S ORGEL/プラトンのオルゴール
 Music Box

川崎和男Profile

金沢21世紀美術館
石川県金沢市広坂1-2-1
電話:076-220-2800
URL :川崎和男展 詳細情報
PDF :川崎和男展 詳細情報
URL :金沢21世紀美術館

 

[ ホーム ]

この Web サイトに関するご質問やご感想などについては、 info@0762683366.jpまで電子メールでお送りください。
Copyright (C) 2003-2006 めがねの雅