ホーム ご意見・ご感想 目次


めがねの雅

 

マーク

[ めがねの雅は… ]
[ めがね ]
[ 視る ]
[ お得な情報 ]
[ メガネフレーム ]
  ◆フレーム紹介
[ メガネレンズ ]
[ メガネケア用品 ]
[ 豆知識 ]
[ ]
[ 視生活研究会 ]
[ 眼科 ]
[ 視能訓練士 ]

[ リンク ]

視るのページとも重複するお話もありますが、それ以外のお話で眼の病気って意外と知られていない病気もたくさんあります。そんな眼や眼病に関する情報を掲載していきます。


◆眼の仕組みとカメラの仕組み
眼でものを見る仕組みは、カメラにたとえることでわかりやすく理解できます。カメラの構造を単純にいうと、シャッターボタンを押した瞬間に光がレンズを通り、それがフィルムに像として焼き付けられる、ということになります。 眼も同様で、瞳から入った光が、水晶体〈すいしょうたい〉(カメラのレンズに該当します)を通ったときに屈折して、網膜〈もうまく〉(フィルムに該当)で像を結びます。今この文字を読んでいるあなたの眼も、やはり同じように、光を網膜で感じとって認識しているのです。
◆屈折異常
近視や遠視、乱視などのことです。水晶体の厚さの調節が適切にできないことや、角膜から眼底までの距離(眼軸〈がんじく〉)が長すぎたり短すぎたりすることから、ピンぼけの写真のように見えてしまう状態です。眼底より手前で焦点が結ばれてしまうのが近視、眼底の後ろに焦点がきてしまうのが遠視です。乱視も屈折異常ですが、水晶体のほかに、角膜の表面にゆがみができることなどから、屈折の度合いにばらつきが出る状態で、これは屈折異常です。
◆調節異常
老眼は、加齢により水晶体の弾力性や毛様体の働きが悪くなり、近いものが見にくくなった状態で、近くを見るときにピントの調節をしきれないため細かい文字などが、ぼけてしまう状態です。これは近視や遠視、乱視など関係なくどの方にでも起こる調節異常です。
◆白内障
水晶体が濁って視力が低下する病気です。水晶体はカメラのレンズにあたる無色透明の組織で構成されています。この細胞の新陳代謝が、加齢などの理由で変化してくると、本来透明であるはずのものに濁りが生じてくるのです。糖尿病やアトピー性皮膚炎など、眼以外の病気が原因で、白内障になることもあります。治療には、水晶体の成分構成を整える薬による薬物治療もありますが、より確実な効果が得られるのは手術による治療です。手術は、濁った水晶体を取り除くことが目的です。しかし、水晶体を取り除いただけでは、カメラのレンズがない状態と同じで、ピンボケのようにしか見えません。そこで、メガネやコンタクトレンズで矯正したり、水晶体があった位置に眼内レンズを埋め込んだりします。現在ではほとんどの場合、眼内レンズを移植しています。なお、白内障では一般に、視力は緩やかに低下しますので、白内障がみつかったらすぐに手術をするというより、どの時点で手術を行うのが一番よいかを、患者さんそれぞれの日常生活状況などをもとに判断します。
詳しくはこちら[ひとみ学園]
◆眼圧
眼圧とは、角膜と水晶体の間を満たしている房水が、眼球自体を内側から支えている圧力のことです。房水は毛様体で作られ、角膜と強膜の境目の隅角〈ぐうかく〉にある線維柱帯〈せんいちゅうたい〉で吸収され、シュレム管〈かん〉で排出されます。房水は、この一連の流れの途中で、角膜や水晶体、硝子体に栄養を与えています。
◆緑内障
眼球の後方にあり、網膜で感じとった光の情報を脳へ送っている視神経が、眼圧〈がんあつ〉が高くなること(高眼圧)によって冒され、視野〈しや〉が狭くなったり、視力が低下したり、場合によって失明することもある病気です。緑内障は、高眼圧を起こしている原因によって、いくつかのタイプに分類されていますが、中には急激に痛みが起きて、早急に処置しなければならないケースもあります。治療は眼圧を下げることが基本です。薬により房水の量を抑えたり、手術で房水の出口にバイパスを設けたりします。なお、眼圧は正常なのに視神経が冒される、正常眼圧緑内障という病気もあります。
詳しくはこちら[ひとみ学園]
◆眼底の病気
眼底の病気は、血管障害、血流障害が関係していることが多いのが特徴です。眼底を構成している網膜、脈絡膜は血管に富んだ膜で、その血管に障害が起きると、さまざまな悪影響が現れます。例えば、眼底の血管が破れて起こる眼底出血。出血した血液が眼球内に広がると、視野が欠けたり、視力の低下、出血の場所によっては即、失明に至ることもあります。また、血管が詰まって血液が流れにくくなり、網膜の細胞の機能が停止してしまい、視力低下、視野が欠ける、などが起きることもあります。網膜が脈絡膜から剥がれてしまう網膜剥離〈はくり〉なども、比較的頻度の高い病気といえます。これらのほかに、眼の病気には、色の区別がつかない色覚〈しきかく〉異常や、角膜の表面が乾燥するドライアイ、強膜・視神経の病気など、いくつもの種類があります。みなさんがまず理解しておかなければいけないことは、病気によって一度失われた視力は、回復が難しいことが少なくないということです。少しでも気にかかることがあれば、早目に眼科を訪れ、もし検査で異常を指摘されたら、視力障害が今以上進行しないように、適切な治療を継続していくようにしましょう。人間のからだの中のほんの小さな一部分ですが、とても大きな役割をもっている眼を、ずっと大切にしてあげてください。
詳しくはこちら[目と健康シリーズ]
 
◆糖尿病網膜症
成人の失明原因のトップが、糖尿病の合併症で視力を失っています。 近年、患者数の増加が著しい病気の代表に、糖尿病があります。国内の患者数は約 690万人、予備軍を含めると、約1,370万人になります。糖尿病は合併症(余病)が怖い病気で、合併症はとくに腎臓や神経、そして眼に現れることが多く、これらは三大合併症といわれます。 症状が感じられないまま進行するため、糖尿病網膜症は非常に怖い病気です。糖尿病と診断されたら、適切な治療を続けていくようにしましょう。そして、定期的に眼科検査を受けることも忘れないでください。検査・治療を続けていれば、糖尿病が原因で失明することは、必ず防げるのですから。
詳しくはこちら[目と健康シリーズ]
詳しくはこちら[ひとみ学園]
 
◆糖尿病黄斑症
糖尿病網膜症のある人は糖尿病黄斑症も起きやすい。 黄斑とは、眼底のほぼ中央に位置する黄褐色〈おうかっしょく〉の部分を指します。とくに黄斑の中心 0.4ミリメートルの中心窩〈ちゅうしんか〉は、高い視力を作り出しているのです。 黄斑(とくに中心窩)は、網膜の中で特別な意味をもつ、視力にとってとても大切なポイントなのです。 糖尿病網膜症の病期別にみた黄斑浮腫の頻度 黄斑が傷められ視力が低下する病気を、黄斑症といいます。黄斑症の原因には、加齢や高度の近視、遺伝的な素因などがありますが、糖尿病も大きな原因に挙げられます。 糖尿病の眼の合併症としては、糖尿病網膜症がよく知られています。患者さんの立場からみた網膜症と黄斑症の違いはなにかというと、症状が自覚できるかできないか、ということでしょう。網膜症の自覚症状は、硝子体〈しょうしたい〉出血や網膜剥離〈はくり〉が起きたときに急に現れ、それまで患者さん本人はほとんど気付きません。ところが、黄斑症の場合、たとえ黄斑以外の網膜が正常だとしても、視力は著しく低下してしまいます。 糖尿病黄斑症は、糖尿病の患者さんのおよそ9パーセントに起きているといわれています。ただし、黄斑も網膜の一部ですから、網膜症の起きている人ほど黄斑症が起きる率も高くなる関係があり、実際に増殖網膜症まで進行している人の黄斑症発症率は、71パーセントに上ります。
詳しくはこちら[目と健康シリーズ]
 
◆高血圧網膜症
患者数 2,000万とも 3,000万ともいわれる高血圧、この病気ほど日本人に身近な病気はありません。それでいて、なぜ血圧が高いことがいけないのか、正しく理解している人は、意外に少ないのではないでしょうか。自覚症状がほとんどないまま、徐々に血管をむしばんでいく高血圧。ついには脳卒中や心臓病などの、寿命を左右するような恐ろしい病気を引き起こしたりします。そして、「高血圧網膜症」という眼の病気も起きてくるのです。 高血圧の検査のひとつに、眼底検査があります。眼底検査は、ふたつの目的から行われます。 ひとつは高血圧網膜症の早期発見。高血圧網膜症は、全くといってよいほど自覚症状を伴わずに進行し、いったん視力障害が起きると回復はかなり困難です。眼底検査で早いうちに異常を発見できれば、視力障害の発生を未然に防げます。 もうひとつの目的は、網膜症以外の高血圧合併症の危険の予測です。 眼底は、人体で唯一、血管の状態を直接肉眼で観察できるポイントです。眼底の血管に異常が起きていれば、眼底以外の血管も同じように高血圧の影響が現れている可能性が高いと考えられます。網膜血管の変化のレベルと脳梗塞や心筋梗塞の発作の発生率には、深い関連があり、その予防に役立ちます。
詳しくはこちら[目と健康シリーズ]

 

[ ホーム ]

この Web サイトに関するご質問やご感想などについては、 info@0762683366.jpまで電子メールでお送りください。
Copyright (C) 2003-2007 めがねの雅