小学校、中学校、高校では毎年身体測定で、体重測定、身長測定、視力測定をしたの思い出すと、少しでも身長を高くしようとしたり、クラスの席が前にいくのがイヤで視力測定のとき一生懸命Cの開いている方向を覚えようとしたのをみなさんもした経験がありませんか?私だけかな?(汗)
なぜ視力測定が必要かは、当時には考えたこともありませんでしたが、学校には当然勉強をしに行っています。先生の黒板に書いた文字が見えない、もしくは、見にくいと学業に支障をきたすというのが理由のようです。なぜ、そう言えるのかというと、現在の学校での視力判定基準はこうなっています。
[学校での視力判定基準]
■1.0の視標が3ヶ中2ヶ判別可能な場合
視力:1.0以上
表記:A又は1.0可
判断:学業に一応支障無し
■1.0の視標が3ヶ中2ヶ判別不可能だが0.7の視標が3ヶ中2ヶ判別可能な場合
視力:0.7〜0.9
表記:B又は0.7可
判断:学年によっては学業に支障あり、校医指導の必要あり
■0.7の視標が3ヶ中2ヶ判別不可能だが0.3の視標が3ヶ中2ヶ判別可能な場合
視力:0.3〜0.6
表記:C又は0.3可
判断:学業に支障あり、医師の診断の必要あり
■0.3の視標が3ヶ中2ヶ判別不可能な場合
視力:0.2以下
表記:D又は0.3未満
判断:学業に支障あり、医師の診断の必要あり
1.0可、0.7可、0.3可、0.3未満、又は、A、B、C、Dの表記のいずれを採るかは各地区の判断による。視力の標準基準(370方式)
と上記のようになっているからです。
知っていましたか?私は知りませんでした。
しかし、この視力というのは、遠方(5m視力表)がどれぐらい判別できるかということですよね。でも、学業に支障をきたすおそれがあるのは、近方(30cm)がどれだけ見えているのかという事も非常に重要になります。近くにピントを合わせる力の弱い場合は当然集中力が続きませんし、見たい物に対して両目の視線を合わせる力の弱い場合も同様です。
いくら遠くがよく見えても近くが見えていなかったり、無理して見ていたら学業に支障がでるんですから、近くの視力、ピント合わせや視線合わせの測定も当たり前になり、目の不具合が早く発見されれば、もっと勉強の効率も上がる子どもが増えるかもしれません。人の得る情報の80%以上が視覚の情報だといわれているんですから。
≫パソコントップ
≫モバイルトップ
≫めがねの雅は…
≫めがねとは…
≫みる
≫お得な情報
≫メガネフレーム
≫メガネレンズ
≫メガネカア用品
≫豆知識
≫眼
≫See-Life
≫眼科
≫視能訓練士